9月の中旬頃、夏休みで実家のある沖縄に無線機もって帰ってました。その時の運用記を少し書いてみます。
まずは、広い敷地が無いと張ることのできない、短縮無しのワイヤーダイポールアンテナを張ってみました。給電点の高さは地上高3mくらいです。1/2λなのでやはり大きいですね。。。

短縮しないアンテナだと、HFなのにこんなにマッチングする範囲広いんですね。 いつもモービルホイップなので段違いの広さにビックリしました。

こんな環境で、ほぼ1日中遊んでいると、昼間は本州と交信ができ、夕方から夜にかけて日本がスキップし始め、オーストラリアとかインドネシア、南米方面が開けて、夜中になるとヨーロッパと時間によって変化するコンディションを目の当たりにできて、とても面白かったです。
また1つ電波の面白い性質を経験できてとても身になる夏休みでした。今住んでいる横浜でも大きなアンテナ張って、こんな経験をしたいところです。場所がないので難しいところですが。。。
これからも、アマチュア無線楽しんでいきます。それでは。