早くも、九段下に免許状を取りに行って1週間が経ちました。 この寒い時期の開局なので、ハンディー機を持ってうろうろしたりせず、少しだけ暖かい車内での運用しています。 ここ1週間毎日無線機の電源を入れてというのはしていないの…
続きを読む
アマチュア無線局を開局して約1週間が過ぎて
Leave a reply
早くも、九段下に免許状を取りに行って1週間が経ちました。 この寒い時期の開局なので、ハンディー機を持ってうろうろしたりせず、少しだけ暖かい車内での運用しています。 ここ1週間毎日無線機の電源を入れてというのはしていないの…
続きを読むアマチュア無線局の開局申請から、免許状が届くまでの日数をカウントしました。 開局の申請は、電波利用 電子申請・届出システム Liteを使って行いました。以下、申請から免許状が届くまでのLogです。 2019/01/09(…
続きを読む待ちに待っていた第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証がやっと届きました。ちなみに、交付年月日は2018年12月27日で最終営業日でした。 2018年12月16日:試験合格/免許申請2019年1月9日:免許証到着待ち…
続きを読む当日受験で「第三級アマチュア無線技士」を受験し、無事合格してきました!アマチュア無線の受験について少し紹介します。
続きを読む航空無線を聞くためについに買ってしまった広帯域受信機。
航空無線を聞くために試行錯誤したちょっとした記録です。
ひかり電話なし環境でRouterBoardはドコまで使えるのかを試す第2段は、みんな大好きDS-Liteの設定です。
結果的には、ひかり電話あり環境とほぼ遜色ない設定量でDS-Liteを利用できるようになります。
ひかり電話なし環境でのIPv6アドレス取得方法を解説しました。
あくまでRouterBoardで使用するIPv6アドレスの取得まで。
ここ最近、RouterBoardがとても安定して動いているので、何もせずただRouterOSをUpdateする日々が続いています。 ところが、ふとWebfigをながめていると「Kid Control」と初見の項目が増えて…
続きを読むJPNEが提供しているv6プラス固定IPサービスをRouterBoardで利用できるようにするには、どう設定しなければいけないかをまとめます。
続きを読むMikroTik社製L2SWであるCSS326-24G-2S+RMを買ってみました。
簡単なレビュー記事です。