簡単にではありますが、最近よく聞くラジオをまとめてみました。こんな放送があるんだなーと見てもらえると。 TVもいいですが、ラジオもなかなかいいですよ。 ラジオNIKKEI第2 周波数:6115kHz 変調方式:AM 送信…
続きを読む
簡単にではありますが、最近よく聞くラジオをまとめてみました。こんな放送があるんだなーと見てもらえると。 TVもいいですが、ラジオもなかなかいいですよ。 ラジオNIKKEI第2 周波数:6115kHz 変調方式:AM 送信…
続きを読む先日、秋葉原で八木アンテナを買ってみました。買ったのはRadixのRY-430M6/IIです。 移動運用が多い私にとって、持ち運び時にコンパクトにできるこのアンテナは魅力的なものでした。 なぜ、移動運用がメインかと言いま…
続きを読む9月の中旬頃、夏休みで実家のある沖縄に無線機もって帰ってました。その時の運用記を少し書いてみます。 まずは、広い敷地が無いと張ることのできない、短縮無しのワイヤーダイポールアンテナを張ってみました。給電点の高さは地上高3…
続きを読む2019年1月の中頃アマチュア無線局を開局して、半年が過ぎました。この半年ちょっと(2019/08/25まで)の交信数(コンテストを除く)は302。順調に増えていっています。 開局当初は、144MHzと430MHz、12…
続きを読む2019年のGWは、アマチュア無線機を持って、山陰地方を旅してみました。その時の出来事などを簡単にまとめてみました。 144MHz, 430MHz, 1200MHzでCQ出してきたのですが、空振りが多かったです。そんな状…
続きを読む本日、HF帯(7MHz)初運用しました。 今日はコンディション良かったのか、奈良や岡山、北海道の局からの声が横浜まで入ってきてました。 そこで、奈良の局長さんがCQ出していたので、呼びかけたら無事交信できました。電波がち…
続きを読むあっという間に、また1ヶ月が経ちました。 この1ヶ月の間に、交信累計50件突破しました。(パチパチ交信に使用したBandの8割以上は430MHzで、つぎに1200MHzですね。144MHzはほぼ使ってない。。。というか、…
続きを読むアマチュア無線局を開局して1ヶ月が経ちました!(パチパチ この1ヶ月、車に取り付けたトランシーバを利用した移動運用と家の中からハンディー機を使った運用と2つの運用方法で電波を出してました。 車からの移動運用では、近所のス…
続きを読む早くも、九段下に免許状を取りに行って1週間が経ちました。 この寒い時期の開局なので、ハンディー機を持ってうろうろしたりせず、少しだけ暖かい車内での運用しています。 ここ1週間毎日無線機の電源を入れてというのはしていないの…
続きを読むアマチュア無線局の開局申請から、免許状が届くまでの日数をカウントしました。 開局の申請は、電波利用 電子申請・届出システム Liteを使って行いました。以下、申請から免許状が届くまでのLogです。 2019/01/09(…
続きを読む